3月の活動状況
平成30年(2018)
 








幹部会(2回) 八広小運営協議会 吾嬬の里フェステバル打ち合せ
女性部慰労会 二中運営協議会 吾嬬の里正副理事長会議
広報部会 児童館運営協議会 区町会自治会連合会常任理事会
二中卒業式 二中70周年記念式典 出羽三山大江戸講・バスにて神社参詣
総代会(町会) 新校舎落成記念祝賀会 社会福祉協議会評議委員会
八広小卒業式 うれしい保育園落成式 こんこん祭り実行委員会
晴山苑内覧会 二中ボーリング大会 二中70周年実行委員会解散式
神社総代会 吾嬬の里フェステバル 神社・大子町物産展打ち合せ
リサイクル活動は(平成21年4月より)第2・第4木曜日
防犯パトロールは(平成23年4月より)第1・第3水曜日に実施
みまもり活動は(平成24年4月より)月1回火曜日に実施









餞別(せんべつ)
 春は転勤や引越しのシーズン。遠くに行かれる方に「お餞別」として贈り物をされることも多いでしょう。本来、
餞別は遠くへ旅立つ人にはなむけの気持ちを込めて金品を贈ること。昔は今と違い、旅は手軽で安全なもの
ではありませんでした。旅立つ人に贈る餞別は別れのしるしでもあったのです。今はそういった意味合いは薄
れているでしょうが、またお会いする機会がある方へ贈る場合は「栄転祝」「昇進祝」「退職祝」「御礼」などとす
る方がいいでしょうね。

桃の節句(上巳の節句) 
 3月3日。女の子の健やかな成長を願う節句。元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれている。起
源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月最初の巳の日という意味で、中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日
に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人
形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。
 ひなまつり:中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というも
のがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世
界に広まりました。現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。
 江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民
の間にも定着していったとされています。 式日にも定められていました。ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・
桃花等を供えて祀ります。ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と
貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良
く使われますが、ひな人形は「一人ひと飾り」といわれ、姉妹で共有したり、親から受け継ぐのは良くないともい
われています。新たに女の子が誕生した場合は、ひな人形を増やしていくといいという説もありますので、揃っ
ていない人形やお飾りを増やしてあげるといったやり方の方が、現代の生活には則しているかもしれません。
 節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないとお嫁に行くのが遅れるという俗説がありますが、地域によ
っては旧暦(4月上旬)に行うところもあり、全く根拠のない言い伝えです。「きちんと片付けなさい」という教え
かもしれません。

彼岸
 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)
」といい,仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む
世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といい、この極楽浄土
は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりま
した。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。
 ぼた餅とおはぎ:お彼岸と言えば「おはぎ」ですよね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、これは同じも
の。漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と
呼んだのです。ですから、厳密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」という。小豆の赤色には災いが身に降り
かからないようにするおまじないの効果があるんだそうです。
 








街角で見かけたポスター