12月の活動状況
 










幹部会 神社役員会 山本新区長と面談
教育懇談会 古着回収バザー 防犯協会支部長会議
歳末夜警(25~29日) 町会神社役員会 社団吾嬬の里運営会議
神社歳旦祭 区民活動報告会 北部地区町会自治会忘年会
広報部会 地域活動報告会 社団法人吾嬬の里理事会
リサイクル活動は平成21年4月より)第2・第4木曜日
防犯パトロールは (平成23年4月より)第1・第3水曜日に実施
みまもり活動は      (平成24年4月より)月1回火曜日に実施
    












空っ風
 冬の晴天の時に吹きすさむ寒冷で乾いた風。大陸からの冬の季節風が、日本列島の山脈を越え、太平洋側に吹き下ります。群馬県では上州名物「かかあ天下に空っ風」と言われ、これは働き者の強い母さんと砂塵を巻き上げて赤城おろしで吹きつける風をいったものですが、空っ風も夕方には止み、そんな夜は底冷えになります。

師走(しわす)
 12月に入れば陰暦の古称の師走だけが、今でも使われています。この言葉以外に暮古月(くれこづき)や果ての月、季冬(きとう)、晩冬(ばんとう)などの言い方がありますが、暮れの忙しさを感じさせるには師走がぴったりかもしれません。
 巷では師(先生)も走る忙しい月とも思われていますが、もともとは12月には法師(僧侶)を迎えてお経を上げてもらう習わしがあり、お坊さんも走るほど忙しい月の方が意外に説得力があります。













街角で見かけたポスター